お店からのお知らせ
New! 2025.10.12
秋恒例「自家製の渋皮栗」の
持ち帰り販売がはじまりました
炊きたて初物の 今年の栗坊たち
お客さまの「わっ!おっきい!」
の笑顔にホクホクしています
「まろうど焼」にも渋皮栗の
カスタードクリームが仲間入り
渋皮栗を刻んで生地に入れた
ベークドケーキも並べています
お店の敷地も少しずつ秋めいて
たわわに実った柿は色とりどり
大好きなジンジャーリリーの香り
お店の敷地でこんなにたくさん
どんぐり拾いにいそしんだ店主は
「お客さん、見るかなー?」と
入口のベンチに置いていました
どんぐりころころどんぐりこ
ふと気づく秋っていいものです
2025.10.4
涼しくなってきましたので
「まろうど焼」を再開しました
やっぱり秋の醍醐味!
旬のおいしい季節ですから
果物それぞれに合うクリームを
考えてお作りしました
しばらく・・・
フルーツ祭りになりそうです
お楽しみください
ぶどう(ナガノパープル)カスタードクリーム
山形県産 西洋梨アーモンドクリーム
青森県産りんごキャラメルクリーム
2025.9.26
初秋の気配とともに
焼き餅甘味がはじまりました
杉樽仕込みの生醤油と純米酒粕入り
自家製の甘醤油たれをからめた
「酒楽餅(さかほいのもち)」
和三盆と自家焙煎の黒薬豆きなこ
が上品な甘みを柔らかに醸します
あんずの自家製アイスクリームと
たっぷりの黒薬豆茶もどうぞ
好評だった「黒みつババロア膳」も
季節延長してお出ししています
朝晩は涼しくても昼間は気温が高く
石臼挽き宇治抹茶グリーンティーも
引き続きメニューに残しています
栗の到着が待ち遠しい季節ですが
秋もどうぞよろしくお願いします
2025.9.9
美味しい旬になりましたので
いちじくタルトはじめました
タルト台とカスタードクリームは
いちじくに合わせた特別配合で
土台の焼き込みも一工夫あります
茶房の提供が優先になりますので
お持ち帰りをご希望の方は
前日までにお声かけいただければ
ご入用の数をご用意いたします
2025.8.23
お盆を過ぎて朝焼けの時間は
少し過ごしやすくなりました
昼間はまだまだ暑いのですが
かき氷の手づくり練乳が完売し
「練乳金時」は終売となりました
2025.8.15
じりじり照りつける太陽の下
カエル番長が葉の陰にいました
暑さをしのぐために身を寄せる
小さな命のささやかな場所
がんばれよ
お前もがんばれよ
そう声なき声を交わしたような
(いや 本心は) がんばるなよ
お前もがんばるなよ
でしょうか この暑さでは
今日 お客さまから
ゆっくり涼めましたありがとう
と声をかけていただきました
つかの間の暑さをしのぐ場所に
なれたことをうれしく思います
こちらこそ ありがとうございます
お盆の後半も葉の陰 氷の陰から
励みつつお待ち申しております
2025.7.25
8/9(土)~8/17(日)の間は
養食のミートスパゲッチを
お休みさせていただきます
夏季はお待ちのお客さまが多く
営業時間内にご案内できない時は
早めにオーダーストップする場合
がございますのでご容赦ください
7月25日は「かき氷の日」だと
今日お越しになったお客さまから
初めて教えていただきました
そんな記念日があるなんて
知らずに氷を削り続けて14年
一度も故障したことない相棒の
氷削機が元気なことをねぎらい
労わってあげようと思いました
「かき氷」が別名で
「夏氷(なつごおり)」とも
呼ばれることから
な(7)つ(2)ご(5)おり
語呂合わせ好き日本人全開の
制定にちょっと笑いましたが
日本伝統の食文化「夏氷」で
蒸し暑さを乗り切りましょう
2025.7.11
自家製シロップのかき氷が
はじまりました
甘味が季節替えになりました
夏の風物詩をどうぞ
2025.7.4
涼を呼ぶ甘味膳が仲間入りです
暑い中 お越し下さる皆さまに
悶絶級の涼菓をお作りしたくて
舌と1か月とことん向き合いました
試作を重ねてきたこの1か月は
梅雨が短く急激な高温続きで
あじさいが満開になる前に
熱波で花弁が変色してしまうほど
少しでも暑気払いになるものを
ご用意してお迎えさせて頂きます
いろいろお知らせがありますが
まずは もうひとつの新作を
これからはじめてまいります
クリーミィタルトシリーズの
「渓声山色(けいせいさんしょく)」
ただいまの季節は
「京都産石臼挽き宇治抹茶」です
小ぶりな大きさですが 濃厚で
美しい緑が静かにとけていく
ご満足いただける贅沢な後味に
ホール(スクエア型)の販売も
近々ひっそりはじめる予定です
同じく小ぶりなロングセラー
「ビロードショコラ」も茶房で
単品カットを注文できるように
新たにメニューに加えました
どちらの石臼挽き宇治抹茶が
お好みでしょうか
食べ比べてお楽しみください
2025.6.23
2025.5.24
茶房ケーキメニューの
パイナップルとココナッツの
ガトーバスクが季節替えして
旬のアメリカンチェリーに
変わりました
さわやかな季節によく合う
ひと皿をお楽しみください
2025.4.24
はちっこ餅や酒楽餅など
焼き餅メニューは終了しました
山梨 甲斐穀琲ブランマンジェ
持ち帰り販売もはじめています
季節の甘味は「名水あんみつ」に
自家製のつぶあんと黒みつ
あんずの特製アイスクリーム
つるんとした白玉と寒天が
至極のハーモニーを奏でます
変わらぬ味をお楽しみください
2025.4.1
2025年4月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
先日 草抜きをしていたら
寝ぼけ眼でのろりのろり動く
カエル番長と初遭遇しました
夜になると桜が芽吹く兆しの
香りが辺り一面漂っています
そんな春めく4月の営業ですが
今月もよろしくお願いします
2025.3.15
新しい甘味が仲間入りしました
ちょうど ヒヤシンスの球根が
苺ミルク色の花を咲かせました
ときめく春色たちも玄関先で
皆さまをお待ち申しております
2025.3.8
焼餅の甘味メニューに使っている
「きねつき餅の揚げかきもち」の
店頭販売と通販をはじめました
えび・のり・ごま・しそ味の
4種入りで砂糖を使っていない
シンプルさとほんのり塩味が絶妙で
宍粟のお土産にもおすすめです
裏技は中華おこげ風の楽しみ方
八宝菜など調理したあんかけを
かけてもすごく美味しいのです
2025.3.1
生の苺たっぷりのフレッシュ果汁
「苺ネクター」は季節限定です
もちろん 牛乳を使っていないのが
果実感あふれるネクターの醍醐味
どうぞ早春の息吹をお楽しみ下さい
2025.2.10
本日より営業再開いたします
道路の雪も溶けて ひと安心で
あちこちまだ残雪がありますが
それもまた良しの冬景色です
赤々と燃焼するストーブの暖が
なんとも癒される温もりなので
喜んでいただけているようです
2025.2.9
大変申し訳ありませんが積雪で
本日は臨時休業いたします
夜中に降った雪で昨日の雪かきが
帳消しになったガックリの朝
しだいに青い晴れ間が見えると
雪山が神々しく微笑みました
明日には溶けるかしらん‥と
めげずに雪かきして備えます
2025.2.8
今朝はこんな感じの積雪で
お店に上がる道の安全を考慮し
臨時休業させていただきます
真っ白で静かで心は凪ますが
雪が止んだら明日に備えて
エッサエッサ雪かきします
でも 雪景色も本当に美しいです
2025.2.2
冬季限定チョコレートケイク
「サフランの秘蜜」を
焼きはじめています
国産サフランを漬け込んで
長期熟成させた芳醇な醗酵蜜
をたっぷり染み込ませました
カカオとサフランが奏でる
エキゾチックな深い余韻をどうぞ
口に入れたとたんシュワッと
溶けたあと舌の上でゆっくり
チョコレートがほどけていく
サクサク軽いメレンゲ菓子
クーベルチュールチョコレート
をかけた「チョコレートムラング」
なんとも楽しい食感と好評です
1袋に3個入っています
3個入×5袋(15個入)の
ギフト向けも並べています
2025.1.27
まろうど焼に「りんごクリーム」
と「焙煎金ごまクリーム」が
新しく仲間入りしました
楽しみにして下さる方が
日を追うごとに増えてきて
密かにウキウキ作っています
2025.1.13
さくらんぼ野生酵母の発酵菓子
「まろうど焼」の新しい味です
「金柑煮カスタードクリーム」は
金柑蜜がそろそろ終わりそうです
お次の「羊乳チーズクリーム」
「いちご蜜カスタードクリーム」
をどうぞお楽しみください
羊乳チーズクリーム
いちご蜜カスタードクリーム
「自家製つぶあん」とクーベル
チュールチョコレートを使った
「チョコカスタードクリーム」
も引き続きどうぞご贔屓に‥
自家製つぶあん
チョコカスタードクリーム
2025.1.1
新年 あけまして
おめでとうございます
本年も精励してまいります
よろしくお願いいたします