
日本固有種の野藤「山藤」が
杉のてっぺんで咲いています
この年まで恥ずかしながら
藤と山藤の違いがなんなのか
よく知りませんでした
特に気にしたこともなく
春を過ごしてきました
毎年 ニュースで流れる藤棚の
長くしなだれた優美な藤と
10m以上の高さだろうが
上へ上へ樹上にからむ鈴なりの藤
人の手が加えられた美しさと
野生がもつ圧倒的な生命力
どちらも胸を打つ美しさです

お店のカウンター席の窓から
見えている今の山藤です
あんな上までからまれて
杉の木はうっとうしいなぁと
思っているのかしら
聞けるものなら聞いてみたい
山藤のつるは藤とちがって
左巻きなのだそうです
地球の自転や太陽を回る公転
ミクロの素粒子とて左巻きという
自然界のエンドレスな法則と同じ

家のデッキから見上げる木にも
薄紫の藤が鈴なりで揺れている
きれいだなぁと思う脳の端っこで
演歌歌手の藤あや子って名前
きれいな響きだよなぁ とも思う
そういえば今日 お客さまから
「あの藤の花の横に咲いてる
おっきい白い花は何ですか?」
と聞かれました
(おっきい?白い花?)
・ ・ ・ ・ ・ ・
一瞬で頭のネジを左巻きで
記憶の渦をぐるぐる回し
「朴の木(ホオノキ)です!」
そうお答えしたものの気になり
あんみつをお出ししてから
改めて外に見にいきました

よかった…
ちょっとばかり葉を頂戴して
朴葉焼きをしようと企んでいる
ホオノキでした
この感じなら5月中頃までは
白い大輪の花を魅せてくれそう
お車から降りられたら
少し上を見上げてみてください
ご褒美という文字にある「美」
野生の山はご褒美だらけです